イータリー銀座店へ。ガーデンのような癒し空間で、美味しいランチ

先日、映画を観るために銀座に出かけたときのこと。

イータリー銀座店”でランチを楽しみました。ここはお気に入りのお店で、これまで何度も訪れています。

イータリー(Eatly)ってどんなお店?

イータリーは、「質の高い食品を、リーズナブルな価格で、すべての人に提供できる場所を作る」というコンセプトのもとに、2007年にイタリア ピエモント州トリノで誕生しました。

名前は “EAT” と “ITALY” の融合語で、「イタリアを食べる(Eating Italian)」という意味が込められています。

現在では世界中に店舗を展開。日本には「銀座店」「湘南店」「原宿店」「丸の内店」「日本橋店」の5店舗があります(2025年9月時点)。


イータリー銀座店の魅力は?

銀座店は、2021年8月にオープンした日本の5号店。GINZA SIXの6階にあり、広さは日本最大級。

ガーデンのような緑豊かな空間。料理ももちろん美味しいのですが、私はこの空間が居心地よく、つい足を運んでしまいます。

エリアは5つにわかれています。

LA PIAZZETTAラ・ピアッツェッタ)
イタリアの広場を模したカジュアルスペースで、ワインやイタリアンカクテルと一緒に食事を楽しめます。

LA PASTA e LA PIZZA (ラ・パスタ・エ・ラ・ピッツァ)
レストラン&ピッツェリアが融合した空間。伝統的なパスタやピッツァを気軽に味わえます。

LA GRIGLIA (ラ・グリーリア)
イタリアのグリル料理に特化したレストラン。ちょっと高級な肉・魚のグリルを楽しめます。

Gran Caffé Vergnano 1882
本格エスプレッソやカプチーノが楽しめるイタリアン・カフェ。デザートや軽食にも最適です。

イタリアン・マーケット
約1,500品目の高品質食材をイタリア各地から集めた市場スペース。生パスタ・チーズ・サラミ・ワインなどを幅広く取り揃えています。

その日の気分や、ひとりなのか、誰かと一緒なのかで、利用するエリアを選べるのもいいですね。


この日、利用したのは?

この日利用したのは、LA PIAZZETTA(ラ・ピアッツェッタ)。カジュアルな雰囲気で、ひとりでも気楽に過ごせます。

オーダーしたのは、海の幸のサラダラザニア。アルコールはスパークリングワイン。期待以上の美味しさです!

ラザニアはちょっと量が多いかなあとも思いましたが、食べだしたらとまらず、完食しました。

これまで何度も食べた、私のいち押し、リコッタチーズとほうれん草のラビオリもご紹介します。ソースは、セージ・バタートマトソースの2種類があって、どちらもおすすめです。

セージ・バターのラビオリ
トマトソースのラビオリ

LA PIAZZETTA(ラ・ピアッツェッタ)からLA PASTA e LA PIZZA (ラ・パスタ・エ・ラ・ピッツァ)を眺めると、こんな感じです。ここは何度か利用しました。小さなお子さんと一緒に、家族で利用されている方も多いです。

LA GRIGLIA (ラ・グリーリア)はこんな感じ。ガラス張りの明るい空間で、グリル料理を楽しめます。ここはまだ利用したことがないので、いつか利用してみたいです。

食事を楽しんだあとは、イタリアン・マーケットに寄ってイタリア食材を眺めます。たまーに買うこともあります。


イータリー銀座店に来たら、蔦屋書店にも寄りたい!

イータリー銀座店を出ると、通路をはさんで向かい側に蔦屋書店があります。ここは、本だけでなく、アート作品の展示や、日本文化を感じる物販があり、ゆったりと時間を過ごすことができます。

この日は、「Parallel City – 6 Artists, 1 Studio, Infinite Worlds ー」というグループ展が開催されていました。

物販コーナーには、日本文化を感じるものが並んでいます。

本は、特にアート関連のものが充実しています。

ここで過ごす時間もお気に入りです。


GINZA SIX 6階にあるイータリー銀座店蔦屋書店。この2つは通路をはさんでいますが、空間はつながっているように感じます。

私にとっては、癒しの場所。これからも、銀座に出かけたときには寄りたいと思います。


☆ランキングに参加しています。ポチっとしていただくと嬉しいです!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村