日々の暮らし

日々の暮らし

50代のリノベーション(3LDK→1LDK)|③成功のコツとかかった費用

50代のときのリノベーション。これまでに「ゆったりとした空間」「効率的な動線」「充実の収納」をご紹介しました。今回は、リノベーション成功のコツ、かかった費用、10年以上経って思うことをお伝えします。
日々の暮らし

50代のリノベーション(3LDK→1LDK)|②動線と収納はこう変わった!

リノベーションで実現したかったのは、夫婦ふたりがゆったりと寛げる空間をつくること。ほかには、動線を効率化したい、収納を充実させたいという思いも。どちらも、プランナーさんのアイデアで実現することができました!
日々の暮らし

50代のリノベーション(3LDK→1LDK)|①夫婦ふたりのゆったり空間

今から10年以上前のはなしです。夫55歳、わたし52歳のときに、築19年のマンションをリノベーションしました。きっかけは娘たちの独立。夫婦ふたりの生活がはじまったので、住まいを見直そうということに。夫婦ふたりのゆったり空間をご紹介します。
日々の暮らし

車を買い替えました!――車選びは夫と妻の駆け引き?それとも愛情?

「海外赴任が終わったら、車を買い替える!」そう宣言していた夫。どうやらそれをモチベーションに、異国での仕事を頑張っていたらしい。そして、夫の3年間の海外赴任が終わり、ついにその日がやってきた。新しい車選びをめぐっては、ちょっとした夫婦の駆け引きが。
日々の暮らし

夫の海外赴任が終わった――わたしの3年間のひとり暮らしを振り返る

夫が海外赴任から帰任し、私のひとり暮らしも終わりを迎えました。3年前ひとり暮らしがはじまるときは、いろいろと不安も。でもはじまってしまうと、ひとりの気ままな生活をそれなりに楽しむことができました。
日々の暮らし

いよいよ65歳。介護保険証と年金手続きの案内が届きました

いよいよ65歳です。9月に入るちょっと前、介護保険証が届きました。9月に入ってすぐに、年金手続きの案内も。ついに高齢者の仲間入り⁉まったく自覚はないけれど、世の中的にはそうなんでしょうね…。
日々の暮らし

もうすぐ防災の日。もしもに備えて、防災グッズの点検を

2011年の東日本大震災。それをきっかけに、防災の意識が高まり、今後に備えて防災グッズをそろえておこうと思いました。その後も、大きな自然災害が発生する都度、買い替えたり、追加したり。
日々の暮らし

ワクワクしながら考えた!退職後にやりたいこと… 本当にやれてる?

退職日が近づいてきたころ、ワクワクしながら書き出してみた「退職したらやりたいこと」。退職から3か月たった今。やりたかったことは、やれているのか?振り返ってみようと思います。
お金のこと

リタイア後の健康保険。迷った末に選んだのは…

「健康保険どうしよっかなぁ」退職日が近づくにつれ、早く決めなきゃと焦りがでてきました。選択肢は3つ。「国民健康保険に加入する」か、「任意継続被保険者になる」か、「家族の扶養に入る」です。
日々の暮らし

シニアって60歳から?それとも65歳から?

「私ってもうシニアなの?」60歳が近づいてきたとき、こう思うことが増えてきました。それはなぜかと言うと、いろいろなサービスのシニア料金対象年齢が「60歳以上」になっているから。これについては「寂しさ」もあり、「嬉しさ」もありでした。