SNSの投稿ひとつで、人生が一瞬にして壊れる。そんな恐ろしい現実を突きつける映画『俺ではない炎上』。
でもこの作品は、ただの“炎上の怖さ”を描いた映画ではありません。人の心の奥に潜む「ひとりよがりな正義」と「無自覚な暴力」について、深く考えさせられる作品でした。

あらすじ
主人公の山縣泰介(阿部寛)は、ある日突然、SNS上で殺人犯として拡散されてしまいます。
身に覚えのない投稿が炎上し、世間の“正義”が一気に彼を追い詰めていく。無実を証明するため、泰介は真犯人を探しながら逃亡を続けることに。
殺された女性の親友を名乗る大学生サクラ(芦田愛菜)、人気インフルエンサーの初羽馬(藤原大祐)、取引先企業の青江(長尾謙杜)、そして妻・芙由子(夏川結衣)など、多くの人物が登場します。
登場人物それぞれが抱える思いや事情が少しずつ見えてくるにつれて、物語は思いもよらない方向へ。終盤に明らかになる真実には、「そうだったのか!」と驚かされました。
映画を観て思ったこと
最初は「SNS炎上の恐ろしさを体感する社会派映画かな」と思って観ていました。けれど、物語が進むにつれて感じたのは、それ以上に深い“人間の怖さ”です。
無責任な正義感で他人を裁き、確認もしないまま拡散してしまう。そんなことが、今の社会では実際に起きています。
でも、もっと怖いのは——そうした人々が「自分は悪くない」と信じていること。
この映画は、私たち一人ひとりに問いかけます。「もしかしたら、自分も誰かを追いつめているかもしれない」と。そして、「自分が間違っているのかもしれない」と考えることの大切さを教えてくれます。
終盤は「そうだったのか!」と、思いもよらなかった展開。人間関係の裏に隠された真実が明るみに出て、物語が一気に動き出します。
鍵となるのは、芦田愛菜さん演じるサクラ。サクラの叫ぶようなセリフが、現実の多くの人たちの叫びとして、耳に残ります。
泰介を演じるは、阿部寛さん以外に考えられない。シリアスな中にもユーモアがあり、重たいテーマをどこか軽やかに。怖い話なのに深刻になりすぎず、そのバランスが絶妙でした。
“正義”の名のもとに人を追いつめる怖さ。そして、「自分は間違っていない」と思う心の危うさ。
この映画を観たあと、自分のSNSの使い方を少し立ち止まって考えたくなりました。
☆ランキングに参加しています。ポチっとしていただくと嬉しいです。
にほんブログ村


