いよいよ65歳。介護保険証と年金手続きの案内が届きました

私の誕生月は9月。いよいよ65歳です。

9月に入るちょっと前、介護保険証が届きました。9月に入ってすぐに、年金手続きの案内も。

ついに高齢者の仲間入り⁉

まったく自覚はないけれど、世の中的にはそうなんでしょうね…。

介護保険証|いきなり高齢者を自覚させられる

介護保険証が届きました。

懐かしさを感じる紙の保険証。そして、パンフレットのイラストを見ると、「あなたは、もう高齢者ですよ」と言われているような… 汗。

介護保険証

この保険証、介護が必要になったら使うことになるわけですが…

当分使わないと思うので、目に触れないところに保管しておこうと思います。

介護保険料の納付方法が変わる⁉

それにしても、65歳になったとたん、介護保険料の納付方法が変わるのはなぜなんでしょうね。これまでは、健康保険料と一緒に徴収されていたのですが、9月の引き落とし額は介護保険料を引いた額になっていました。

パンフレットに以下の記載が。

65歳から介護保険料の算定と納付方法が変わります。詳しくは、誕生月以降に送付します介護保険料決定通知書をご確認ください。

年金から引かれるのか、個別に納付するのか? この通知書の到着を待ちたいと思います。


年金手続き|”スマホ” または ”はがき”で申請

誕生月の9月に入ってすぐに、日本年金機構からお知らせメールが届きました。

メールの件名
【日本年金機構からのお知らせ】スマートフォンで65歳時の老齢年金の請求手続きができるようになりました

「ねんきんネット」を使っている人に送付されるメールのようです。年金の請求手続きは、マイナポータルを使ってスマホで申請できるとのこと。

「特別支給の老齢年金」の手続きは、書類の準備がとても大変だったのを記憶しています。同じように大変なのかなあと思っていたので、ホッとしました。

スマホで申請しました

メールが届いてすぐに、スマホでマイナポータルから申請。

2つの質問がありました。

1つは、老齢年金以外の年金を受給しているかどうか。障害年金や遺族年金など、他の年金を受給していると、スマホでの申請はできないようです。

年金手続きスマホ画面

もう1つが、一番重要な質問。「繰り下げするのか、しないのか」です。選択肢は4つ。

年金手続きスマホ画面

私が選択したのは一番上、「65歳から両方の年金を受け取る」です。

ちょっとだけ迷いました。「どちらか一方だけでも繰り下げしようか…」と。

でも、いつまで元気でいられるかわからない。はやく受け取って、いまを楽しみたい! そう思って、繰り下げしないことにしました。

申請はあっという間に完了。

はがきでの申請も可能です

メールを受け取ってから数日後、書面も郵送されてきました。封筒の中には、年金請求用の返信用はがきも。

年金手続きはがき

次のような方は事前準備が必要になるので、はがきで申請するほうが簡単かもしれません。

  • 普段、ねんきんネットマイナポータルを使っていない方
  • ねんきんネットマイナポータルを連携させていない方
  • マイナンバーカードの署名用電子証明書パスワード(6桁~16桁)を設定していない、あるいは忘れた方

封筒には、スマホ申請を案内するパンフレットも入っています。今後、年金以外にもさまざまな手続きがマイナポータルからできるようになると思うので、これを機会に準備されるのもおすすめです。

年金生活がはじまります!

さて、いよいよ年金生活です。年金の支給額はおおよそわかっているのですが…。正式な金額については、申請から1~2か月後に「年金決定通知書・支給額変更通知書」が届くそうです。

そして、支給の開始は12月から。楽しみに待ちたいと思います!


65歳の節目に思うこと

今回は、65歳に近づいたときに受け取った「介護保険証」と「年金手続きの案内」をご紹介しました。

最後に、65歳の節目に私が思うことを。

  • 介護保険証はなるべく使いたくない。これからも健康に気をつけよう
  • 年金を有意義に使って、これからも楽しく暮らそう

これからも、元気に、楽しくですね!


☆ランキングに参加しています。ポチっとしていただくと嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村